【2024年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング!日本の1位は何県?

農産物ランキング

2024年、日本で有名な【さくらんぼ(桜桃)】の産地はどこ?

2023年11月30日に農林水産省より公開された2023年産のさくらんぼ(桜桃)で収穫量が多い都道府県は、1位「山形県」、2位「北海道」、3位「山梨県」となります。

また全国のさくらんぼの収穫量の約70%を山形県が占めています。

【さくらんぼ=桜桃(おうとう)】の由来は?

さくらんぼは「桜桃=おうとう」とも呼ばれます。

言葉の由来は諸説ありますが、昔は果物全般を「桃(もも)」と呼んでいました。

さくらんぼは西洋実桜(セイヨウミザクラ)の果実で、「桜に実る果物=桜桃(おうとう)」と呼ばれるようになった説が良く知られています。

また、さくらんぼの名称は、桜の実を「坊」に擬人化した「桜の坊」の音が変化して、「さくらんぼ」と呼ばれるようになったともいわれています。

【2023年産】県別・さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング

日本のさくらんぼ(桜桃)の生産量(収穫量)を農林水産省「令和5年産・作物調査(果樹)」をもとに、都道府県別で多い順に並べてみました。

順位都道府県収穫量割合
1位山形13,00075.1%
2位北海道1,4708.5%
3位山梨8975.2%
4位秋田4202.4%
合計全国17,300100.0%

【2023年産】県別・さくらんぼ(桜桃)の結果樹面積と10a当たり収量

ここでは全国のさくらんぼ(桜桃)の『結果樹面積(ha)』『10a当たり収量(kg)』『出荷量』などを紹介します。

『結果樹面積(ha)』が広くても生産地の環境や天候などの影響により、『10a当たり収量(kg)』が多い場合や少ない場合もあります。

※下の表は『結果樹面積(ha)』の広い順で、都道府県別に紹介しています。

順位都道府県結果樹
面積
10a当たり
収量
収穫量出荷量
1位山形2,77046813,00011,700
2位北海道4703131,4701,430
3位山梨295304897843
4位秋田90467420378
合計全国4,20041217,30015,700

参考資料:農林水産省「令和4年産・作物調査(果樹)」

関連記事:【2023年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング

関連記事:【2022年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング

関連記事:【2021年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング

関連記事:【2020年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング

関連記事:【2019年】さくらんぼ(桜桃)の生産量ランキング