【2025年】米の県別・生産量ランキング

お米のランキング

2025年、日本で有名なお米の産地は?

2024年12月10日に農林水産省より公開された【2024年産のお米の収穫量】が多い都道府県は、1位「新潟県」、2位「北海道」、3位「秋田県」となります。

一方で、収穫量が少ない都道府県は1位「東京都」、2位「沖縄県」、3位「神奈川県」となります。

都道府県別・お米の生産量ランキング(2024年産)

実際のお米の生産量(収穫量)を農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」を参考に都道府県別で多い順に並べてみました。

順位都道府県収穫量(t)割合
1位新潟622,8008.48%
2位北海道562,4007.66%
3位秋田490,0006.67%
4位宮城366,1004.98%
5位福島356,8004.86%
6位山形354,5004.83%
7位茨城338,8004.61%
8位千葉287,9003.92%
9位栃木286,2003.90%
10位青森264,2003.60%
11位岩手258,9003.52%
12位富山189,0002.57%
13位長野187,9002.56%
14位兵庫166,9002.27%
15位熊本153,3002.09%
16位福岡152,2002.07%
17位滋賀146,8002.00%
18位岡山142,8001.94%
19位埼玉140,9001.92%
20位愛知130,2001.77%
21位福井124,8001.70%
22位三重120,8001.64%
23位石川116,2001.58%
24位佐賀113,1001.54%
25位広島108,4001.48%
26位岐阜101,9001.39%
27位大分88,4001.20%
28位山口86,2001.17%
29位鹿児島80,4001.09%
30位島根80,3001.09%
31位京都71,7000.98%
32位群馬71,4000.97%
33位静岡70,2000.96%
34位宮崎69,7000.95%
35位愛媛63,8000.87%
36位鳥取59,2000.81%
37位香川48,2000.66%
38位高知46,7000.64%
39位徳島46,5000.63%
40位長崎45,9000.62%
41位奈良42,1000.57%
42位和歌山28,7000.39%
43位山梨25,0000.34%
44位大阪20,7000.28%
45位神奈川13,7000.19%
46位沖縄1,9600.03%
47位東京4430.01%
合計全国7,345,000100.00%

引用:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」

【2024年産】県別・お米の作付面積と10a当たり収量

『作付面積(ha)』の広い順で、都道府県別に紹介します。

作付面積が広くても生産地の環境や天候などの影響により、『10a当たり収量(kg)』が少ないケースもあります。

例えば「7位の山形県」は「6位の茨城県」よりも作付面積は狭いですが、10a当たり収量(kg)は多いです。

順位都道府県作付面積(ha)10a当たり収量(kg)収穫量(t)
1位新潟116,200536622,800
2位北海道95,000592562,400
3位秋田84,200582490,000
4位宮城62,800583366,100
5位福島62,700569356,800
6位茨城62,500542338,800
7位山形60,800583354,500
8位栃木53,000540286,200
9位千葉50,600569287,900
10位岩手45,500569258,900
11位青森42,400623264,200
12位富山35,000540189,000
13位兵庫34,000491166,900
14位福岡32,600467152,200
15位長野30,300620187,900
16位熊本29,700516153,300
17位埼玉29,600476140,900
18位滋賀28,400517146,800
19位岡山28,000510142,800
20位愛知26,200497130,200
21位三重24,900485120,800
22位福井23,500531124,800
23位佐賀22,400505113,100
24位石川22,300521116,200
25位岐阜21,100483101,900
26位広島20,600526108,400
27位大分18,00049188,400
28位鹿児島17,10047080,400
29位山口16,80051386,200
30位島根15,90050580,300
31位静岡14,50048470,200
32位宮崎14,50048169,700
33位群馬14,30049971,400
34位京都13,60052771,700
35位愛媛12,70050263,800
36位鳥取11,80050259,200
37位高知10,30045346,700
38位徳島9,89047046,500
39位香川9,82049148,200
40位長崎9,42048745,900
41位奈良8,00052642,100
42位和歌山5,68050628,700
43位山梨4,68053425,000
44位大阪4,29048320,700
45位神奈川2,84048113,700
46位沖縄5993281,960
47位東京107414443
合計全国1,359,0005407,345,000

引用:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」

注:1 作付面積(子実用)とは、青刈り面積(飼料用米等を含む。)を除いた面積である

お米作りに適した条件とは?

お米作りに適した条件としては主に3つ。

それは「平らな土地」「豊かな水」「昼夜の寒暖差」です。

このような条件を備えた「新潟県」「秋田県」「山形県」「宮城県」「福島県」などは、上表の[収穫量]や[10a当たり収量]が多いことからも分かるように、日本の「米どころ」といわれてきました。

1.平らな土地

現代のお米作りでは機械を使うことから、広くて平らな土地が良いのです。

2.豊かな水

稲の生育には、大量の水が使われます。そのため、山からの豊富な雪どけ水や大きな河川が近くにある地域が適しています。

特に山からの水にはミネラルが豊富に含まれており、お米作りの大切な養分となっております。

3.昼夜の寒暖差

日中、稲は光合成をして、デンプンを作ります。デンプンは稲の生長にのために使われますが、夜間の気温が低いと、余分なデンプンが消費されないため、たくさんのデンプンを蓄えた美味しいお米となるのです。

【2024年】米の県別・生産量ランキング
[令和5年版]お米の収穫量の多い地域ベスト3とワースト3を紹介します。また全国のお米の生産量を都道府県別で多い順に紹介。またお米作りに適した条件や地域を解説します。
【2023年】米の県別・生産量ランキング
[令和4年版]お米の収穫量の多い地域ベスト3とワースト3を紹介します。また全国のお米の生産量を都道府県別で多い順に紹介。またお米作りに適した条件や地域を解説します。
【2022年】米の県別・生産量ランキング
[令和3年版]お米の収穫量の多い地域ベスト3とワースト3を紹介します。また全国のお米の生産量を都道府県別で多い順に紹介。またお米作りに適した条件や地域を解説します。
【2021年】米の県別・生産量ランキング
[令和2年版]お米の収穫量の多い地域ベスト3とワースト3を紹介します。また全国のお米の生産量を都道府県別で多い順に紹介。
【2020年】米の県別・生産量ランキング
2020年2月28日に農林水産省より公開された[2019年産]のお米の生産量の多い地域ベスト3や全国のお米の生産量を都道府県別で紹介します。
【2019年】米の県別・生産量ランキング
[平成30年度版]お米の生産量の多い地域ベスト3やワースト3を紹介。また全国のお米の生産量を都道府県別で紹介します。